一年中快適で健康に
過ごせる家

クラッチでは、断熱、気密、透湿(調湿)、熱交換などの機能性を重視し、一年中快適で健康に過ごせる家をご提案しています。

CRATCHの注文住宅の機能性 断熱

断熱材とは

断熱材は、「夏涼しくて、冬暖かい」を実現するために必要不可欠なものです。寒い季節に室内から熱が逃げないように、暑い季節に外の熱が家の中に入ってこないように、熱を遮断する断熱工事を行います。

断熱工事がしっかりできていると、冷暖房器具の力をそれほど使わずに家中快適に過ごすことができるので、快適で、健康的で、エコな生活ができます。

断熱材には、繊維系断熱材、発泡プラスチック(ウレタン)系断熱材、自然素材系断熱材の3つの種類があり、断熱工事には、主に建物の外側から施工する外断熱と建物の内側から施工する充填断熱の2種類があります。

断熱材の3つの種類

繊維系断熱材

繊維系断熱材

ガラスや鉱物を繊維状にしたもので、繊維の隙間に空気を閉じ込めた断熱材です。

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材

プラスチックを発泡させ、細かい気泡の中に空気を閉じ込めた断熱材です。高性能品の中には断熱性の高いガスを閉じ込めたものもあります。

自然素材系断熱材

自然素材系断熱材

無添加で自然素材を利用した、繊維の隙間に空気を閉じ込めた断熱材、環境に優しいが値段が高い。

断熱工事の2つの種類

外断熱

外断熱

柱の外側から、断熱材で包み込む工法です。ぐるっとひと続きで建物を包み込むため、非常に気密性が高くなり、屋内の結露を抑制することができる。ただし、外側に施工した断熱材の上から外壁材を施工する為、地震に対する不安があり、気密性の高さから換気計画をしっかり行う必要がある。

充填断熱

充填断熱

柱と柱の間に内側から断熱材を充填する工法。日本では古くから施行されている工法で、外断熱と比べ、地震に対する不安が少なく、断熱材の種類も豊富な為、選ぶ断熱材によって気密の性能を高めたり、価格を安価に抑えたりすることができる。ただし、建築会社の広い知識と技術力が必要になる。

断熱材の選び方

断熱材には様々な種類がありそれぞれにメリット、デメリットがあります。
単純に低価格や高性能だけで選ぶのではなく、建築する地域の気候風土や建築する建物に使用するその他の材料を合わせた総合的な計画で断熱材を選択することが重要です。

また、断熱材は性能だけではなく、隙間なくきれいに施工できる施工性が重要です。いくら性能が良い断熱材でも、すき間があったり密度が高すぎたりすると性能が大きく下がる要因となります。

施工性が悪いとどうなる?

断熱材は、内部に空気を固定する事で熱を伝えにくくする役割があり、内部の空気が動くと、対流による熱移動で熱が伝わり断熱材の役割を果たすことができなくなります。また、空気が抜けることも断熱材の性能劣化に繋がります。

壁内通気が外壁断熱性能に及ぼす影響

CRATCH標準仕様の断熱材 セルロースファイバー

様々な種類の中からクラッチが選んだ断熱材が、自然素材系の断熱材のセルロースファイバーです。高性能な分、価格が高く施工性に手間がかかるデメリットはありますが、独自の仕入れルートによるコストカットと第三者の断熱検査などによる徹底管理でデメリットをカバーし、標準採用しています。

セルロースファイバーの特徴

その他の断熱材と比べ、断熱機能だけでなく、吸放湿性能や防音、防火、防虫性能など、数多くの付加価値性能を持っています。
セルロースファイバーは自然素材ならではの吸放湿性により壁内を適度な湿度に保つため、結露やカビの予防につながります。また高い防音性能もあり、防音工事にも利用できます。さらに、難燃剤としてホウ酸を添加しているため熱に強くガスバーナーで直接燃やしても表面が炭化するだけで燃え広がらず、ホウ酸効果でシロアリやゴキブリの予防にも繋がります。

断熱材の種類と特徴

 

自然素材系

繊維系

発泡プラスチック系

 
セルロース
ファイバーCRATCH標準仕様
羊毛 グラスウール ロックウール 硬質発泡 充填発泡
断熱性能
価格 × × ×
施工性 ※1 × × ×
耐久性 ※2 × × ×
耐火性
調湿性 ※3 × × × ×
防音性
自然素材 × × × ×

※…施工性とは、断熱材の性能を十分に発揮するための施工の安定性を示しています。
※…耐久性とは、将来に渡っての性能の保持率を示しています。
※…調湿性とは、その断熱材が吸放湿性能を持つかを示しています。

繊維系断熱材

繊維状の素材が絡みあって空気層を作り、断熱効果を生み出す「繊維系断熱材」。
その中でも、鉱物などを原料にした断熱材を「無機繊維系断熱材」という。

グラスウール

ガラス(グラス)を細い繊維状に加工した断熱材、壁・天井・床どこでも使用でき、価格が安価で一般的によく使用される断熱材です。

熱伝導率:0.033〜0.05

断熱工事の種類:充填断熱

メリット

  • 価格が安い
  • 原料がガラスのため燃えにくい
  • 熱に強いので経年劣化しにくい

デメリット

  • 繊維の隙間に空気を含む事で断熱性能を発揮するが、水に弱いので結露による性能劣化が起きやすい
  • 隙間なく施工する必要があるのでかなり高い精度の施工性が必要

ロックウール

玄武岩・スラグなどの鉱物を主原料とし、繊維状に加工した物で、グラスウールと特徴がよく似ています。

熱伝導率:0.035〜0.047

断熱工事の種類:充填断熱

メリット

  • 耐火性が高い
  • 保温性に優れ、快適な温度を保ちやすい
  • 耐水性が高い

デメリット

  • 耐水性が高いが水分を吸うと繊維形状が変わり性能劣化につながる
  • 重さがあり自重沈下で性能劣化の危険がある
  • 隙間なく施工する必要があるのでかなり高い精度の施工性が必要

自然素材系断熱材

自然生まれの身近な素材を利用した「天然素材系」の断熱材です。主流ではありませんが、健康住宅などにも使用されます。

セルロースファイバー CRATCH標準仕様

新聞紙や段ボール、おがくずなどの天然木質系原料を綿状にした断熱材です。ホウ酸などを加え難燃性や防虫効果を高めています。

熱伝導率:0.038〜0.04

断熱工事の種類:充填断熱

メリット

  • 高い施工精度を発揮しやすく、隙間なく施工できるので断熱、気密性能を確保しやすい
  • 素材自体の吸放湿性能が高く、内部結露の発生を抑制
  • 環境に優しく、防音や吸音性能も高い

デメリット

  • 価格が高い
  • 専門業者が少ない

羊毛(ウールブレス)

原料となる羊毛に、体に優しい防虫処理を施した断熱材です。

熱伝導率:0.039〜0.049

断熱工事の種類:充填断熱

メリット

  • 羊毛特有の高い調湿性と断熱性
  • 自ら湿気を吸湿・放湿し、空気を溜め込んで断熱する

デメリット

  • 価格が高い
  • 専門業者が少ない

発泡プラスチック系断熱材

優れた断熱性や施工のしやすさなどで人気があり、湿気に強いものも多い断熱材です。

ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)

ビーズ法はポリスチレン樹脂を発泡させたもの(いわゆる発泡スチロールと同じ素材)

熱伝導率:0.024〜0.043

メリット

  • 柔らかく軽量で加工しやすい
  • 水を吸わない
  • 発泡系の中では安い

デメリット

  • 無機繊維系と比べ高い
  • 熱に弱い

硬質発泡プラスチック

ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えたもので、ボード状の物を直接貼り付ける外断熱の他、施工箇所に直接吹き付ける充填断熱の工法もあります。気泡に含まれる小さなガスが熱の伝導を抑えるため、断熱性が高いことが特徴です。

熱伝導率:0.023〜0.04

断熱工事の種類:外断熱・充填

メリット

  • 断熱性が高い

デメリット

  • 価格が高い
  • 万一燃えると有毒ガスが発生する可能性がある

フェノールフォーム

フェノール樹脂に、発泡剤や硬化剤を加えた断熱材です。

熱伝導率:0.019〜0.036

断熱工事の種類:外断熱

メリット

  • 非常に燃えにくい
  • 有毒ガスの発生の心配がない
  • 断熱性能が非常に高い
  • 耐久性が高い

デメリット

  • 他の断熱材に比べ価格が非常に高い

CRATCHの注文住宅の機能性 気密

気密とは、建物を密閉して屋外からの空気などの流れを遮断していくことです。高気密とは、部材同士の隙間をなくし、家内外の空気の出入りを少なくした状態です。床面積当たりどのくらいの隙間があるかを示す数値が「C値」で示され、数字が小さいほど気密性能が高いことを意味します。

断熱性能だけを高めても、気密性能が低いとどこからか隙間風が入ってしまい、せっかく冷暖房を付けていても効果が少なくなってしまいます。意図していない隙間からこうした熱や空気が漏れてしまう事を防ぐためには、断熱だけでなく気密という面からも効率を考えていく必要があります。気密は暮らしやすさを考える上で欠かせない要素です。

気密性能を高めるメリット

  • 気圧や温度変化の影響を受けにくく、冷暖房の効果を持続できる。
  • 隙間風を減らし、省エネで室内温度環境の快適性が向上する。
  • 壁内結露を防止してお家の長寿命化ができる。
  • 建築会社の施工精度を確認できる。
  • 外気汚染物質の侵入を防ぎ、室内の空気をクリーンに保てる。
  • 計画換気の性能が維持しやすい。

気密性能を高めることによるデメリット

  • こもった空気が抜けにくいため、計画的な換気が必要になる。
  • 気密性能向上のために特殊な工事が必要なためコストアップになる。
  • 建築会社に高い技術力が必要になる。

CRATCHの場合

自社独自の気密工事を行い、C値0.9㎠/㎡以下を基準値(直近測定値平均0.4〜0.6㎠/㎡)として、全てのお家で完成後気密測定を実施、また不定期で工事中の現場の気密測定を行い施工品質の維持に努めています。

…床面積
…すきまの大きさ

国の基準値との比較

CRATCHの注文住宅の機能性 透湿(調湿)

透湿とは

温度と湿度は高い方から低い方へ流れる性質があり、空気を通さず水蒸気を通すことを透湿と言います。

透湿性能が良い時

透湿のイラスト

透湿性能が悪い時

透湿のイラスト

透湿性能が高い場合のメリット

水蒸気の流れがある部分でせき止められ、一定の数字を超えると結露を発生させてしまいます。水蒸気をせき止めずに透湿することで、結露を防止することができます。

壁内の結露の発生を防ぐことで、家の長寿命化を図ることができます。

調湿とは

室内の湿度に合わせて水蒸気を蓄えたり放出したりして、快適な湿度を保つことを調湿と言います。

調湿性能が良い時

調湿のイラスト

調湿性能が悪い時

調湿のイラスト

調湿性能が高い場合のメリット

梅雨時期のジメジメした時には高い湿度を蓄え、冬の乾燥した時期には湿度を放出して、一年通して快適な室内の湿度環境を保つことができます。
快適な湿度環境を保つことで、カビやウイルスの発生を防ぐ働きもあります。

CRATCHの透湿(調湿)の工夫

壁内外に透湿性能の高いシートや耐力面材を使用し、壁内の水蒸気を効率よく吐き出すことができるように工夫しています。それによって、壁内を常に乾燥した状態に保ち、お家の長寿命化を可能にしています。

無垢材や珪藻土などの調湿性能に優れた仕上げ材や全熱交換型の熱交換器を使用して、室内の湿度環境を一年通して快適に保つよう工夫しています。

CRATCHの注文住宅の機能性 換気

換気とは、室内の空気と室外の空気を入れ換えて、室内の有害な汚染物質を室外に出したり薄めたりすることで、2003年に住宅の24時間換気が義務化され、家の空気を1時間に0.5回入れ替える機器の設置が必須になっています。

理由としては、住宅の高気密高断熱化により生活用品や住宅に使用する建材に用いられた化学物質や、高い温湿度によって発生したカビやダニによる健康被害「シックハウス症候群」を防止するために化学物質の発散量の少ない住宅建材の使用や換気によって室内の化学物質濃度を低減させることが健康被害の低減に効果的なためです。

CRATCHは全熱交換型第一種換気システムを採用

換気としての空気環境、室内の温度環境維持のための光熱費削減に最も適した全熱交換型第一種換気システムを採用しています。第一種換気の確実な空気環境の維持と全熱交換式で、室内の快適な温度と湿度を90%保ったまま換気をすることができます。

全熱交換型第一種換気システムのイラスト

24時間換気システムの種類

換気システムの換気形式には、大きく3つのタイプがあり、住宅には主に第一種換気方式と第三種換気方式の2つが一般的です。

第一種換気方式

第一種換気方式 CRATCH標準仕様

給気・排気とも機械換気で強制的に行う換気方法。換気方式の中で最も確実な給気・排気が可能。空気の流れが制御しやすく戸建・集合住宅ともに適しています。

第二種換気方式

第二種換気方式

給気は機械換気で行い、排気は排気口から自然に行う換気方式。戸建での使用はあまりない。

照明計画

第三種換気方式

排気は機械換気で強制的に行い、給気は吸気口などから自然に行う換気方式。低コストで導入が可能。

熱交換器とは CRATCH標準仕様

排気する空気の熱を再利用することで、エネルギーロスを減らし冷暖房費を削減する換気です。

住宅の熱損失の30%は換気の際に起こると言われています。熱交換器は屋外に排出する汚れた空気から熱を回収し、新鮮な外気を室内の温度に近づけてから室内に吸気することが可能です。

熱交換器のイラスト

熱交換のメリット

  • 光熱費の削減
  • 結露防止

熱交換器の種類

  • 全熱交換式(温度・湿度両方)
  • 顕熱交換式(温度のみ)

CRATCHの注文住宅の機能性 窓(サッシ)

採光、通風、換気、眺望などのために設けられる開口部として、窓(サッシ)は大きな役割を果たします。風通しや断熱性など、窓の機能は四季を通じた室内の快適性に大きく影響します。また外観デザインや室内空間、窓からの眺望など、デザイン面でも窓の役割は重要な要素です。

窓はサッシ・ガラスで構成され、この2つをつなぐスペーサーを含めた3つの要素で断熱性能が大きく変わります。

CRATCHはトリプル樹脂サッシを標準採用

フレームには樹脂フレーム、ガラスにはトリプルガラス、中空層内は空気よりもさらに断熱性能の高いアルゴンガス、ガラスとガラスの繋ぎには結露防止で樹脂製のスペーサーを使用した、国内でも高性能なトリプル樹脂サッシを採用しています。

また、方位に合わせ遮熱ガラス、断熱ガラスをバランス良く配置して、より高性能な住まいを計画しています。

サッシの種類と機能性

 

樹脂サッシ

アルミサッシ

アルミ樹脂複合サッシ

木製サッシ

断熱性
CRATCH標準仕様
×
価格 ×
耐久性 ×
施工性
デザイン性 ×
樹脂サッシのイラスト

樹脂サッシ CRATCH標準仕様

塩化ビニール樹脂で作られ、断熱性の高さから、日本でも特に北海道などの寒冷地で多く使用されていましたが、現在は全国的に使用が増えています。ただし、アルミサッシに比べ高価なことから、日本全体でもまだ22%程の(2020年)普及率になっています。

アルミサッシのイラスト

アルミサッシ

アルミニウム合金で作られ、加工のしやすさから日本で広く用いられています。安価ではありますが、断熱性能の悪さから、海外では使用禁止の地域もあります。

アルミ樹脂複合サッシのイラスト

アルミ樹脂複合サッシ

屋外側にアルミ、室内側に樹脂を使ったサッシです。アルミの強度と樹脂の断熱性能を併せ持ち、お互いの短所を長所で補うような形のサッシで、日本で最も主流です。

木製サッシのイラスト

木製サッシ

文字通り木でできたサッシです。高い断熱性と木の風合い、デザインで優れていますが、定期的なメンテナンスが必要な点と高価なことから日本ではあまり普及していません。

ガラスの種類と機能性

 

トリプルガラス

ペアガラス

断熱性
CRATCH標準仕様
価格
防犯性
防音性
トリプルガラスのイラスト

トリプルガラス CRATCH標準仕様

ガラスを3枚使用し、中空層を2つ作りさらに断熱性を高めたガラスです。

ペアガラスのイラスト

ペアガラス

スペーサーと呼ばれる部材で、2枚のガラスの間に中空層を持たせ断熱性を高めたガラスです。

ガラスのその他特徴

遮熱ガラス

室外側のLOW―Eと呼ばれる金属膜をコーティングしたガラスです。夏場の日射を遮るとともに室内側の暖房熱を逃しません。

断熱ガラス

室内側にLOW―Eを用いたガラスです。太陽の熱を取り入れつつ、室内の暖房熱を逃しません。

資料請求・オンライン相談はこちら

まずはクラッチのことを知りたいという方には、注文住宅やクラッチのことがよく分かる資料を無料でお届けしております。具体的に新築の注文住宅の建築を計画されている方にはオンライン相談も実施しております。土地を所有されている方も、これから土地を探される方もお気軽にご相談ください。

0120-939-837

9時~ 土日祝OK

※土日祝日はつながりにくい場合がございます。つながらない場合はこちらから折り返しお電話いたします。